塾ブログ

塾ブログ

スマホで宿題を調べる子どもへの対応:叱るべきか、教えるべきか

スマートフォンは現代の子どもたちにとって欠かせないツールであり、学習においてもその影響は無視できません。特に宿題を調べる際にスマホを使う子どもが増えている中で、保護者として「叱るべきか、それとも正しい使い方を教えるべきか」という疑問が浮かぶ...
塾ブログ

自由貿易と保護貿易

自由貿易と保護貿易は、国の経済や貿易のルールに関係する考え方で、私たちの生活にも影響を与えます。まず、「自由貿易」とは、国と国の間でモノやサービスを自由に売り買いすることです。たとえば、日本で作ったゲーム機をアメリカに売ったり、アメリカのハ...
塾ブログ

小学6年生は公民マンガを読もう!

小学6年生の社会科では、「公民」として日本国憲法や政治の仕組み、選挙、税金の役割など、子どもたちにとって少し抽象的で難しいテーマが登場します。これらは日常生活で直接目にすることは少ないものの、中学校での学習の基礎となる重要な内容です。そのた...
塾ブログ

小学5年生は歴史マンガを読もう。

歴史漫画シリーズが、お子さんの歴史の勉強にどれほど役立つかをご存知でしょうか。歴史というと、年号や出来事をひたすら暗記する退屈な教科だと感じるお子さんも少なくありません。しかし、歴史漫画はそんなイメージを一変させる素晴らしいツールです。漫画...
塾ブログ

新規入塾生、受付中!

体験授業のお申し込みの流れ1️⃣お申し込み以下のお申し込みフォームで必要事項を入力の上、お申し込みください。2️⃣確認後日、受付の確認および今後の流れをメールにてお伝えいたします。*お申し込みを確認後にメールアドレス宛に返信しておりますが、...
塾ブログ

アクティブラーニングの効果とは?

「アクティブラーニング」という言葉を掲げながら実態は中学生同士で質問し合うだけという状況を聞きました。確かにそのギャップは気になるところです。中学生から聞いた話だから全てを鵜呑みにするわけではないけれども少なからず疑問符があるからそういった...
塾ブログ

子どもと一緒に本を読んだり音読をしたりする時間の大切さ。

お子様と一緒に過ごす時間は、親子関係を深めるだけでなく、お子様の成長にも大きな影響を与えます。特に、小学生の時期に保護者の方と一緒に本を読んだり、音読をしたりする時間は、お子様の脳の発達に非常に良い効果をもたらします。まず、本を読むことは、...
塾ブログ

寝る前のスマホにご用心

お子さんが夜、寝る前にスマートフォンを使う姿をよく目にしませんか?ゲームをしたり、動画を見たり、友達とメッセージをやり取りしたりすることは、子どもにとって楽しい時間かもしれません。しかし、最近の研究から、寝る前のスマホ使用が子どもの睡眠の質...
塾ブログ

読解力を身につけるために新聞を読む習慣を。

保護者の皆様、お子さんの読解力を伸ばす方法について、日々模索されているのではないでしょうか。学校の授業や宿題、読書などさまざまな手段がありますが、実は「新聞のコラム欄を毎日読む」ことが、読解力を育むのに非常に役立つことをご存知ですか?今回は...
塾ブログ

紙の辞書を引くことが子どもの学力向上に与える影響について

保護者の皆様へ日頃よりお子様の教育にご協力いただき、ありがとうございます。今回は、「紙の辞書を引くこと」がお子様の学力向上にどのような効果をもたらすのか、科学的根拠(エビデンス)を交えてお伝えします。デジタルツールが普及する中、紙の辞書を使...